🔰肩こりを直す、なりにくくする
強度2.5
私的強度
柔軟強度★★☆☆☆ 
体力強度★★☆☆☆ 
筋力強度★★☆☆☆ 
お気に入り★★★☆☆
公式ページに「ポーズと呼吸を通じて血行を促進し、肩のこわばりを改善して、普段からこりにくい肩を目指すコース。」とあるように、肩こりの緩和だけでなく、こりが起こりにくい体づくり(筋力と柔軟性の向上)を目指すレッスンです。
🧐耳と肩を遠ざけるのが、意外と難しい!
入会したての頃の私は、「肩を下げるってどういうこと?」という感覚でした。
ただ下に下げても猫背なので、肩の前側に筋肉痛がきたり…。
今では、肩を後ろに回し下げることができるようになりましたが、肩こりに悩む人の多くは、猫背や巻き肩の傾向があるのではないでしょうか?
このレッスンで大切なのは、肩を後ろに引く、肩先を開く、そして肩甲骨を寄せる動き。
これができないと、「肩の力を抜いて」と言われても、「そんなの無理だよ〜」となってしまいますよね。
だからこそ、序盤の丁寧なほぐしがとても重要です。
🔥ウォーリア2で肩と股関節の連動を感じる!
このレッスンでは、肩こりになりにくい体を作るため、肘つき四つん這いから脚を後ろに上げたり、股関節を動かすエクササイズも多く含まれています。
特に印象的なのが、ウォーリア2のポーズ。腕の位置や足の重心など、一つひとつの動きをじっくり観察し、肩と股関節が連動して動く感覚を丁寧に感じていきます。
また、サイドアングルのポーズでは、腹筋にしっかり力を入れる練習もできます。
💡個人的ハイライト
ベイビーコブラやバッタのポーズから派生する、「手を顔の横につき、肘を片方ずつ前後に動かす」という動きがあります。脇の筋肉を片方ずつしっかりと縮めるのですが、これができるようになると、どんどんキツさが増してくるのが面白いです。
受け始めた当初は、肘をついて体を持ち上げること自体が辛かったのですが、今では、背中の脇側がきつくなってきました。
自分の成長を感じられる瞬間でした。
🏁総評:肩を下げる感覚を掴みたい人におすすめ
このレッスンは、腕を動かすポーズが多いため、肩が上がりやすい傾向があります。
せっかくのレッスンが、逆に肩こりを悪化させる原因になる可能性も…。
私の場合は、ポーズの完成度を一旦手放し、「背中の脇から肩を引き下げる意識」に集中することで、レッスンがとても気持ちの良いものに変わりました。
私の行きつけの美容師さんは、普段から「肩を下げてハサミを持つ」意識をされているそう。そのためか、このレッスンを初めて受けた時から気持ちよかったそうです。
公式ページの紹介文にある「肩の正しい位置を維持します」という一文が、どれほど奥深いことか、このレッスンを通じて改めて実感しました。
  
  
  
  
コメント